2008年12月6日土曜日

2008「すずめのお宿」技の上達の工夫バージョンアップ


2008年11月30日、「すずめのお宿」で7回目の公演。
毎年、自己流で工夫しながら演技や歌の上達につとめているが、今年の工夫したことなどを、マップを元にコメントする。



● 台本への書き込みと同時に、通し稽古が始まったら「ダメだし」リストを台本の最後に付け加えて、ひとつひとつ、つぶしていく。
● 練習用テープは、せりふと歌それぞれ、60分程度に編集して、繰り返し繰り返し耳に染み込むように聴く。
● 場当たり、ゲネのとき、舞台で歌っていて、伴奏が聞き取りにくく、店舗が早くなるので要注意・・・・


■ ダメだしリスト


■ 本番直前の立ち位置・動きの修正


■ 小道具リスト


■ 台本書き込み

2008年12月5日金曜日

ミュージカル「すずめのお宿」 利用者に感想を聞く 081201

081130 日曜日 本番当日。
ライフタウンの入所者7名。通所者13名。ボランティアはいつものやよい会の皆さん8名。そして、職員、日勤者3名、ボランティア4名。総勢35名。
座席は舞台に向かって右前の箇所を事務局に確保してもらった。
帰りが暗くなるので、自宅に帰られる通所者は、日の丸タクシー3台に職員が1名ずつ同乗した。




翌月曜日、通所に来られた利用者に感想を聞いてマッピングした。
今年が一番よかったという方、いや、去年の「おさん狐」が物語としては好きだという方・・・・さまざまだった。

2008年のミュージカル体験を振返る   朝礼での講話

2008/11/30 日曜日。無事本番終了。
充実した一週間が終わって、次の週は、月曜日の朝礼から、3回シリーズで、自分のミュージカル体験から学んだことをスピーチした。

■ 081201 月曜日
ミュージカル体験の楽しさのひとつは、多様な世代の方々との交流。
特に、仕事の場ではまず出会わない小学生たちとの「多世代協働」は面白い。
指導されている先生方は大変そうだが・・・・。
この動画は、本番直前の男性の楽屋、おじいさん役でメイクを済ませた大熊に村の子供役で出演する小学1年生が、カメラを持って突然インタビューを始める。大熊は的確な質問に舌を巻く。こんな子供たちの才能がゆったりと伸びていけばいいなあ・・・。


■ 081203 水曜日
ライフタウンまびの朝礼で、大熊のミュージカル体験を振り返って、介護現場で学ぶ事 を講話。
● 演劇的な感性、演劇体験によつて磨かれるコミュニケーション・スキルが、介護現場でも 求められている。
● 台本と演技の関係から、書かれたケアプランと実際の介護場面の関係を考える。アドリブ のフィードバックが大切。


■ 081204 木曜日
ミュージカル「すずめのお宿」
日本昔話の舌切り雀をベースにしながら、最後のオチは違 っている。
お化けからの視点とは、世阿弥の離見の見とか、メタな視点・・・・
外からの視点で見て、フィードバックすることが中を変えていく・・・・
さまざまな場面で応用できるヒントが含まれている。

2008年11月23日日曜日

台本に書き込み書き込みせりふの仕上げ 081123

本番前の最後の日曜日。
台本への書き込みをもう一度見ながら、せりふを言い、動きをイメージする。





昨年の「おさん狐」の庄やん役と違って、今年は会話が多い。
楽しみもあれば難しさも・・・・

本番1週間前  ライフタウンの利用者にあらすじ解説 081122

ライフタウンまび 体操教室のあとの講話で、今週は、081130にマービーふれあいセンターで上演される地域住民の手作りミュー ジカル「すずめのお宿」のPRを行った。毎年、たくさんの利用者が見に来ていただける。今年は、利用者と職員・ボランティアを合わせて40名近くの団体になりそう。
利用者の送迎や介添えについては、詳細マニュアルを作成して、持ち回りで打ち合わせる。今年は、入所者の小グループでの外出行事も兼ねており、車椅子の方も去年以上に見に来ていただけそうだ。

土曜日の練習が終わって、ラスト1週間。月曜からほぼ毎晩練習が入っている。土曜日は、朝から準備して、ゲネプロ。そして、日曜が本番。毎年成長していく素人たちの集団の一発勝負の底力を発揮したいものだ。

2008年11月8日土曜日

天満屋アドセンターの方々が来られて初めての通し練習081104



081104火曜日
舞台装置、照明、音響などを担当してくれる天満屋アドセンターの方々がこられて、初めての通し稽古。
2時間近くの動画をデジカメで4Gのメモリーカードに撮って、それをDVDに落として、主要な役の方々にお貸ししようと思う。また、台本に何分何秒を赤字で書き込んで、パソコンの動画再生ソフト(QuickTime)で、ピンポイントで再生できるようにした。動画で、自分のせりふと動きを同時に振返ることができると、とても参考になる。
それに、舞台で身体を動かしながらのほうが、せりふはよく記憶に定着する。
何点か課題が出てきたので、箇条書きにして、ひとつひとつつぶしていく。

動画の活用が、デジカメと「ビデオスタジオ」(動画編集ソフト)のおかげで、一段と進んだ。

このブログにも、YouTubeにアップできる程度の長さに切り取って、大熊の練習風景を載せたいと思っている。

2008年11月2日日曜日

過去6回分のミュージカル・ビデオを利用者向けに上映


2002年  吉備真備
2003年  吉備真備  リメイク
2004年  かぐや姫
2005年  吉備の冠者
2006年  吉備の黒媛
2007年  おさん狐

そして、今年は  08/11/30 すずめのお宿



もう数年、毎年見に来てくれるひとりの利用者いわく、「私はこのときからみている・・・」と指差したのは、2004年の「かぐや姫」
このとき大熊はおじいさん役をやった。



このときは確か、二週間くらい髭を伸ばして、その髭に白いスプレーをかけておじいさんになったが、ことしは三週間くらい髭を伸ばそうかなあ。



吉備の冠者の温羅役のときは、付け髭だった。




吉備の黒姫の仁徳天皇役のときは、髭なし



去年のおさん狐の庄やんのメイクは、後半で青年役の二役をやったので・・・・。

2008年9月21日日曜日

2008年のミュージカルは11月30日  「すずめのお宿」


2008年のマービーミュージカル「すずめのお宿」の大熊的メーキング公開をはじめる。
去年よりもこのブログ掲載は出遅れているが、練習はけっこう進んでいる。

これまでの経過は、くらしき文化サポーターのブログに詳しい。九月は毎週取材に来ていただいた。
●080914 
  http://kurashikibunka.blog106.fc2.com/blog-entry-377.html
●080913
  http://kurashikibunka.blog106.fc2.com/blog-entry-376.html
●080909
  http://kurashikibunka.blog106.fc2.com/blog-entry-374.html
●080902
  http://kurashikibunka.blog106.fc2.com/blog-entry-368.html
●080802
  http://kurashikibunka.blog106.fc2.com/blog-entry-356.html
●080628
  http://kurashikibunka.blog106.fc2.com/blog-entry-329.html
●080621
  http://kurashikibunka.blog106.fc2.com/blog-entry-326.html
●080607
  http://kurashikibunka.blog106.fc2.com/blog-entry-315.html

もう何年もやっているので、ノウハウは蓄積している。
今年の工夫としては====================
■ 全体の流れマップは、A4版にして台本に挟めるようにする  画像上
■ 耳から聞いて覚える記憶練習用テープは、新しく買ったテープデッキで、60分テープに編集して使う。
   以前のように、車での移動の仕事がなくなったので、耳から染み込ませる時間を効率的に使うため。
■ デジタルビデオカメラを使って、動画による動きの振返りを行う。

などなど。

今回の作品「すずめのお宿」は、日本昔話の「舌きり雀」をベースに、多田先生が音楽だけでなく、脚本も手がけたもの。練習しながら、進化していく。
大熊の役は正直者のおじいさん。前回のように二役はないので、メイクや衣装の換えはないとおもう。
歌は二曲のソロと一曲は牛飼いと歌う二部合唱。二部に分かれるところを練習しないといけない。

せりふについては、おばあさん・おちょん・子供たち・村の洗濯娘・牛飼い・・・・・と、いろんな方々との掛け合いがあり、複雑な動きがあり、これが今回の難関になるだろう。

おどりは、いばらに巻きつかれる「いばら戦争」のダンスが難しい。