2007年10月28日日曜日

暗転幕が上がらないハプニング061203の思い出

昨年の「吉備の黒媛」開演直後のハプニング。

緞帳が上がって、暗転幕の前で、子供たちが演技をする場面。大熊は、仁徳天皇になって、舞台中央の玉座に座っていた。緞帳が上がると、内側に降りていた暗転幕が、風に吹かれるように、前へ前へせり出して、暗転幕の前で演技する子供たちのスペースがなくなる・・・・

多田先生や舞台監督さんが出てきて、暗転幕の下の棒を持って、中へ引っ張る。

大熊も一緒に引っ張っていたが、相当な力で外へ外へ流れていた。そのあと、暗転幕が上がるときになって、引っかかって上がらない・・・・

このハプニングでかえって落ち着いて演技が出来たかも・・・。

原因としては、上の図のように、寒い日だったので客席は暖房を入れて暖めたが、舞台は暖房がないので寒いまま。重い緞帳があいて仕切りがなくなったので、寒い空気が暗転幕のすそから客席へ流れ込んで、風が起きて暗転幕が外へ外へ流れたのではないだろうか。
後で聞いた話では、緞帳が上がったとたん、冷たい風が来て、寒かったと前のほうの席の観客が話していた。

緞帳は下りるときも気を使う。真下に役者がいると怪我をするのでおろせない。
071027の練習では、緞帳が下りてくる位置を見ながら、フィナーレの立ち位置を確認した。


下の写真は、正面から見た去年の舞台。






2007年10月27日土曜日

たあさんの歌  振り付けを考える 071027

多田先生からたあさんの歌2のレッスンを受けた。
テープに録ったので、これで歌は覚えられる。あすから、何度もテープを聴いてメロディーを耳にしみこませるように覚えていく。たあさんの歌は①と②で、まったく違う。②は、観客が涙をそそられる場面。この二曲を振りをつけて続けて歌うのが、今年のもうひとつの大きな課題だろう。

たあさん①の振り付けを考えるにあたって、去年の資料を出してきた。
歌詞をいったんワープロに入れて、表にして、空欄に手書きで動きを書き込んでいく。
練習しながら、変えていく・・・・。
去年はとてもたくさんの曲を、それも、日本舞踊も含めて、歌って踊った。今年はまだ少ないほうかもしれない。


2007年10月21日日曜日

たあさんの歌を覚える  071021

長いソロが二曲。
まだ一曲は多田先生から楽譜だけいただいて、練習手付かず。
最初の曲は、メロディは耳にしみこませたが、五番まであって、歌詞が前後で混同しやすい。
昨年のフィナーレの曲『吉備賛歌』も、暗記するのに苦労したが・・・・・
そのとき使った技、キーワードを書き出す。
今回も、A4のペーパーに書き出してみた。
多田先生の作曲は歌詞のイントネーションやリズムに比較的忠実で歌いやすいのだが、たとえば、
「あかるく」を「あかーぁるく」と歌うのか「」あかるぅくぅ」と歌うのか迷ったときは、楽譜を確認する。
大熊でも、音符の長い短い、高い低いくらいは楽譜が読める。
たあさんの歌で難しいのは、振り付けもそうだが、①と②で、まったく明暗が分かれているところだ。
②のほうでは、観客が涙するシーン・・・・???
体に記憶するのは、メロディー⇒歌詞の順になるのだが、歌詞が一番から五番まであって、フレーズの続き具合で頭の中で入れ替わってしまって混乱する。これは、歌詞の意味に添った振り付けを考えながらより「複雑化」して覚えるしかないだろうか・・・・。


2007年10月7日日曜日

ポスター・ちらし・チケットができました。  071006

071125の本番に向けて、竹ホールでの練習も進んでいるが、事務局の皆さんも忙しく動いていただいている。素敵なデザインの絵を描いていただいた方、チケットの制作や分配を手伝っていただいた方、パンフレットに協賛者としてご寄付をいただいた方・・・・たくさんの方々の協働で、このミュージカルが成り立っていることを肝に銘じて、
自分の「役」を磨かなければ・・・・
で、もうひとつ、チケットを売るというのも「役」になっているが、ライフタウンまびの利用者やご家族や職員や関連事業所の方々に、こつこつと売っていきたい。

2007年10月4日木曜日

10月、竹ホールでの練習が始まる

















★左が、昨日の様子。右が去年の本番前日の様子。舞台袖の幕を下ろして、セットアップすると、舞台の広さが変わる。
マービーふれあいセンター・竹ホール。1000名は収容する。
舞台での練習では、
●舞台の上での歌や踊りや台詞のときの位置や動きを体で覚えること。
●舞台への入り方、出方・・・幕の上げ下ろしやライトのオン・オフ、暗転になったときのひき方
・・・そして、
●全体を通したときの、出番と出番の間の一人ひとりの動き。舞台袖・陰マイクでの歌、衣装換えや化粧のしなおしなどを、やってみて覚えていく。
まだまだ、自分の台詞や歌を覚えきっていない。大熊は、台詞も歌も、テープに吹き込んで、仕事中、利用者宅への訪問の合間の運転中に聞いて覚えていたが、最近、内勤が多くなったので、職場への行き帰りの片道20分と寝る前や朝の台本を見ながらの台詞暗記が貴重な練習時間になっている。
庄やん以外にもうひとつ、後半で、おさん狐の長女・お春と恋をする青年・たあさん役をいただいたので、歌をあと二曲覚えなければならない。しかし、去年の「仁徳天皇」に比べれば少ないほうでしょう。
去年は、歌いながら扇をもって踊る日本舞踊の真似事が新しい課題だったが、今年は、酔っ払った庄やんが不思議な石を追いかけるパントマイムがチャレンジングな課題だろうか。